”研究・医療機関のSNS実績”

SNSPURPOSEBRANDINGWEBDTPMOVIEGLOBAL

研究・医療機関のSNS実績

研究・医療機関さま

医療法人社団蘇生会 蘇生会総合病院 脳神経外科さま

ロゴ制作、SNS運用、脳神経外科特設サイト制作(現在進行中)

蘇生会総合病院 脳神経外科様のロゴ、WebサイトおよびSNS運用を担当しております。

「はじまりの余白」というキーワードを中心とし、それは今ここから新しい医療のかたち、理想のチームを描いていくという決意の言葉です。

“すでに完成された組織”としてではなく、“これからもっと良くなるために一歩を踏み出すチーム”としての姿を、丁寧に、誠実に伝える世界観の設計に注力しました。Webサイトでは、患者さんとご家族にとっての「安心の入り口」となるよう、疾患情報や手術設備だけでなく、医師・スタッフの想いや日々の姿が伝わる構成を重視しています。

SNSでは、バズや話題性を追うのではなく、誰に・何を・なぜ届けるのかという運用の目的を明確に定めたコンセプト設計を軸に、共感を育む発信。理想のチームづくりの過程そのものを“物語”として発信することで、共に働く仲間との温かな繋がりを表現しています。

Instagramはこちらから
Xはこちらから

制作中の動画の一例(限定公開)

一般財団法人療道協会 西山病院さま

SNS運用、病院サイト・採用サイト制作(現在進行中)

西山病院様にて、病院サイトのリニューアル、看護師採用サイトの制作、SNS運用を担当しました。認知症をはじめとする精神科医療について、専門的な視点とやさしい語り口を両立させ、ご本人やご家族にも届く情報提供を重視した構成と表現に取り組みました。

医療的なエビデンスに基づいた正確な情報を、初めて精神科に触れる方でも安心して読めるよう編集。SNSでは、認知症に関する相談のきっかけとなるような身近な投稿を継続的に発信し、地域の方との接点づくりを支援しています。

あわせて、精神科看護の魅力ややりがいが伝わる内容も発信しており、「なぜ精神科看護なのか」というテーマで、さまざまな看護の分野がある中で、なぜ西山病院で精神科看護師として働いているのかにフォーカスをあてた採用向けの特別コンテンツも制作。職員一人ひとりの想いや背景に光をあてて、精神科で働く魅力ややりがいを深める構成としています。

Instagramはこちらから
TikTokはこちらから

制作中の動画の一例(限定公開)

情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センターさま

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 生体情報通信研究室・池上研究室様のWebサイトを制作しました。脳・身体・コミュニケーションをキーワードに展開される幅広い研究内容を、初めて訪れる方にも伝わりやすく整理し、研究室の全体像が自然に伝わる構成を心がけました。

論文やプロジェクト、メディア掲載などの情報は、見やすく探しやすい設計に。研究者一人ひとりの専門性やこれまでの取り組みがしっかり伝わるよう、プロフィールや研究紹介の見せ方にも工夫を加えています。

難しそうに見えがちな先端研究の内容も、すこしでも「おもしろそう」「もっと知りたい」と思っていただけるよう、専門性と親しみやすさのバランスを大切にしたサイトづくりを目指しました。

BACK TO PORTFOLIO LIST